こんばんは!ベカンです!
Twitter不動産クラスタで、
高額サロン・セミナー
情報商材などが議題に・・・。
あの人もこの人も
— 🍄 リーマン大家の嫁₍₍ (ง ˙ω˙)ว ⁾⁾ (ヨメちゃん ダヨ!) (@OH_YEAH_no_YOME) 2021年1月13日
有料サロン、有料スクール数万円取り始めましたね
数万円の会費を安いとか破格とか言い出したら あなた鴨ですよ
先輩大家さんからお金を毟り取られる鴨さん
その人の収入の柱になってどうすんの?
その人が持ってる情報は大家同士の人間関係で無料で教えてもらえるものばかりだよ
マネタイズ大家さん
YouTube・Twitter等で
一定規模のファンが付いた後、
個別指導・コンサル始めたり
情報公開を有料にするパターン。
まあどの世界にもいる。
むしろ収益目的で、
SNS活動してるだろうし。
私はそれ自体は否定しない。
副業ブームで 色んな人が色んな事やって収入を得るのは悪いことじゃないけど
— 🍄 リーマン大家の嫁₍₍ (ง ˙ω˙)ว ⁾⁾ (ヨメちゃん ダヨ!) (@OH_YEAH_no_YOME) 2021年1月13日
売ってお金を頂いたら、売った相手に対して責任が発生するって意識が希薄過ぎる人が多過ぎませんかね
そのクオリティでその金額もらっても良いの?ってのもマネーリテラシーじゃないのかな#サロンやスクールについて https://t.co/4uki6BMNcX
@リーマン大家の嫁さん
ただ、お金を取ることに、
嫌悪感を抱く層は一定数いる。
その原因は何か?
値付けの問題
それは料金設定に
問題があると思われる。
確かワーママはるさんも
Voicyで言ってたな。コレ。
人間は払ったお金に対して
期待以上なら満足するし、
期待以下なら不満が生まれる。
至極当然のことだ。
大して価値のない
普遍的でそれっぽい情報を
高額で売りつけるから問題。
またクソ物件を
売り付ける共食い大家。
これもタチが悪い。
利益を追求するあまり
一種の詐欺に近い行動を取る。
だから今回の様に
議題に上がってしまうのだ。
その人次第なのでは?
ただセミナーや情報が
高額と思うか否か。
これは主観によるもの。
その人が100万円払っても
本人が良ければそれが正解。
例え詐欺に近い内容でもw
好き嫌いだってある。
私の場合なんかは、
「も〇も〇不動産」の
サロンには興味ないが、
「大家の〇ーさん」なら
入ってみたいかもw
〇ーさんはマジモンだと
私がそう思えるから。
一種の宗教やアイドルに近い。
熱狂的信者・ファンだったら、
いくらお金払っても痛まないだろ?
それはそれでビジネス。
そこを否定してしまうと、
加藤先生・ポール&ふんどし王子、
聖帝、ワーママはるさんもダメ。
一種のエンターテイメント。
ほとんどが「無駄」
ああ。不動産サロンで物議を醸し出してる人がやっと分かったwww私はあの人の話なら聞いてみたくもある。99000円はチト出せんが。
— ベカン@銀行員+ 不動産・太陽光 (@bekan13) 2021年1月14日
でも不動産セミナー・noteは「無駄」の結論は変わらんのよ。結局は良い物件の紹介ルート見つける以外無いのだから。自分の足で稼ぐしか無い。
— ベカン@銀行員+ 不動産・太陽光 (@bekan13) 2021年1月14日
今日の結論に入る。
私はセミナー受けない。
情報商材も買わない。
殆どがムダと思ってる。
その理由は不動産投資の
真理を既に知ってるから。
仕入れが9割
買った瞬間、勝負が決する。
そこで考える!
如何に好立地・良い物件を
安く買う事が出来るか?
これは自らの能動的な
営業活動でしか成し得ない。
地元不動産屋に訪問!
謄本上げて持ち主に突撃!
司法書士から相続情報入手!
地元有力者・富豪と付き合う!
いつの時代も営業は
泥臭いものである。
卓上のお勉強・セミナーを
お金払って受けるより、
チャッチャと行動あるのみ!
ただ闇雲に動いてもダメ。
ある程度は知識を蓄えねば。
高額セミナーでなくても、
読書で十分知識は得れる。
後はトライ&エラー。以上!
ではでは('ω')ノ