こんばんは!ベカンです。
昨日Twitterランドで、
マニアックな有益情報が
お披露目されたので
ここで紹介させて頂こう!
地目が雑種地(雑種地原野並)から、雑種地宅地並み、になるという通知が…
— 太陽光を始めたいサラリーマン (@Taiyoko1988) 2020年12月14日
これ、固定資産税あがるやつ…?😨
内容に質問がある場合、課税課まで連絡ってあるけど…
これは何ともならんやつだよなぁ…泣 pic.twitter.com/LI6BKqKje2
@太陽光を始めたいサラリーマン氏
太陽光用地の地目は一般的に雑種地。
しかし雑種地でも固定資産税が違う。
原野並・宅地並の2種類あるらしい!
ご指名ありがとうございます笑
— ノリ☀️地方公務員・格安除草・太陽光&田舎の農地再生 (@investmentNori) 2020年12月14日
約六年前に、固定資産税担当をしておりました。
基本的に、固定資産の評価額は路線価を基準にして決めますが、雑種地に関しては市町村で宅地の何割にするか、独自に決めることになります。
その際、現況主義という考えで、土地がどのような状態で使われているか、
@ノリさん
上記疑問について元役所税務課?
ノリさんが親切丁寧に教えてくれた。
一連のツイート追って説明していく。
固定資産税はいくら?
野立太陽光ランニングコストで
土地の固定資産税は重要!
税金なので安いに越したことない!
しかし実際どうやって
金額を決めてるかは不明だった。
因みに私の太陽光用地は・・・
・雑種地 600.73㎡
・固定資産評価額134万円
・税額19,911円/年
評価額は2,230円/㎡
私は「原野並み」の
価値と思われる。
でも実際には「宅地並み」の
税金を課せらる場合もあるらしい。
私も3年見直し時に上がるかも。
宅地並み課税の横行
@ノリさんの一連ツイート
それによって評価をすることが基本になります。
— ノリ☀️地方公務員・格安除草・太陽光&田舎の農地再生 (@investmentNori) 2020年12月14日
なので、太陽光発電設備を畑のような土地に置くのと、砂利敷きに置く場合では、評価額を変えるべきです。
当時、今から5年前は、その考えのもとに、近隣市町村と情報交換しまして、太陽光発電設備だから宅地7割という考えは浅はかで、良くないと
いうことになり、土地の状況をしっかりとみて評価をするべき!と決めた記憶があります。
— ノリ☀️地方公務員・格安除草・太陽光&田舎の農地再生 (@investmentNori) 2020年12月14日
ただ、最近は太陽光発電設備が増え、太陽光発電設備は宅地並み課税と決めつけで評価する自治体が増えたように思います。
この太陽光を始めたいサラリーマンさんの通知書見る限り、これも太陽光を決めつけで
宅地並み課税としていますね。
— ノリ☀️地方公務員・格安除草・太陽光&田舎の農地再生 (@investmentNori) 2020年12月14日
で、肝心の税額についてですが、手間をかけてでも税額を下げたいのであれば、固定資産税審査委員会というものが各自治体にあり、納税者が不服申し立てを行えば、税額を下げられる可能性があります。
これは、3年に一度の評価替えの年にしなければならなかった
はずですが。
— ノリ☀️地方公務員・格安除草・太陽光&田舎の農地再生 (@investmentNori) 2020年12月14日
とにかく、太陽光発電設備ができた途端に、評価額が上がることはあり得ないと思いますので、不服申し立てしてもよいかと思います。
ただ、その自治体の太陽光発電納税者全員で、自治体に不服申し立てするくらいにならないと、変わることはないかもしれませんね😅
ふむふむ!
要約すると・・・
・太陽光敷地は宅地評価の何割か?
・市町村の裁量で決める
・敷地は畑のまま、砕石、コンクリ?
・本来現況主義で割合決めるべき!
・ただし太陽光件数が増え調査面倒!
・全部宅地並み7割課税に!
・高ければ市役所に不服申立しよ!
こんなところか?
調査の手間を省き、
全部宅地並みにされたら
太陽光投資家としては
たまったものでないなwww
【私の既存1号物件の写真】
見ての通り「土」である。
法面防草シートの重しとして
白い砕石を敷いてあるが一部。
この状態で宅地並みにされたら
怒り心頭で市役所に殴り込むw
市町村でマチマチ・・・
問合せしました。
— 太陽光を始めたいサラリーマン (@Taiyoko1988) 2020年12月15日
結論として、雑種地宅地並は、宅地の17%評価額であり、この土地の固定資産税は約5万円とのこと。現状は100円ぐらいとのことです(やすw)
まぁ、許容範囲内ではあります。
この市では、現況主義は、土地の『使われ方』に対して評価額を決めるそうです。土地の『状態』ではなく。 https://t.co/BelISciYaD
@太陽光を始めたいサラリーマン氏
実際に問い合わせてくれました!
何県何市か存じ上げないが、
雑種地宅地並=宅地17%相当
え?結構安くない?www
「宅地並み」と言うのだから
@ノリさん曰く7割くらいと
連想してしまうだろうよ。普通。
で、周囲の市区町村でも同じような評価基準でやっており、場所によっては雑種地宅地並の評価が宅地の60%というところもあるそうで、その意味では、まだラッキーだったのかもです。
— 太陽光を始めたいサラリーマン (@Taiyoko1988) 2020年12月15日
自治体の人は丁寧な対応でしたし、一応、彼らなりの基準を示してくれたので、大人しく引き下がりました😅
市町村によっては6割もある!?
よって17%相当はラッキーな方。
ただ、土地の使われ方という基準なら、砕石と太陽光が同じ雑種地宅地並という扱いも謎だなぁ…
— 太陽光を始めたいサラリーマン (@Taiyoko1988) 2020年12月15日
砕石ありで何も置いてないパターンは、補正で低くなってるのかな?
まぁ関係ないから問合せもしないけどもw
確かに!
・砕石敷いただけの敷地
・太陽光用地
この二つが一緒の扱いとは
砕石敷いた人は納得いかんだろw
太陽光投資家はラッキーだ!
これだけ話にバラツキあるなら、
固定資産税は運の要素が強い。
自分の太陽光用地について、
評価低く見てくれることを祈るw
私の既存太陽光1号機は、
「草が生えない土」により
砕石・防草シート不要である。
よって評価が低くなったのかも?
思わぬところで得したな!
年内完工の2~3号機は、
二号機:砕石・防草シート
三号機:表層セメント加工
二号機は一号機と同市内。
固定資産税評価額が上がれば、
砕石による評価額アップと予想。
三号機については隣の市。
見た目は土に限りなく近い。
原野並み評価を期待する。
償却資産税の申告する際にでも、
私も市役所に聞いてみようかなぁ~
太陽光投資はFIT20年!
固定資産税もバカにならん。
読者の諸君も自分の評価・税額を
気にしてみては如何だろうか?
ではでは('ω')ノ
PS
@太陽光を始めたいサラリーマン氏
もう太陽光既に持ってますよね?
ハンドルネーム詐欺w
@ノリさん
ソーラーシェアリング
応援してまッス!
非常に興味あるので
コロナ終わったら
訪問させて下さいね!