こんばんは!ベカンです。
昨日コロナ公庫水の
特別利子補給を
ようやく申請した!
コロナ特別利子補給の申請完了!
— ベカン@銀行員+ 不動産・太陽光 (@bekan13) 2020年11月15日
電子申請で簡単に出来た!
これで3年間は実質0%になるよ。
ありがたや〜 pic.twitter.com/rzhstcwVrn
忘れてた特別利子補給!
ぶっちゃけな。
完全に忘れてたよw
ウチの法人7月決算だが、
「決算終わってから申請しよ♪」
と税理士が締めるの待ってた。
そして決算書が
来たのが10月後半。
「何か忘れてるぞ~」
とずっとモヤモヤしてたが、
昨日「ハッ」と気付き
慌てて申請することに!
超簡単!11/10電子申請開始!
これは嬉しい誤算!
郵送受付のみだったが、
いつの間にか電子申請が
可能になってるではないか!
あれ、うち郵送…
— 🍄猫海苔🐾働きたくない!最速リタイアを目指す社畜🍄 (@kudou_new_one) 2020年11月16日
郵送でしたか。それは大変でしたw電子申請は持続化給付と同じく超絶楽チンでした。
— ベカン@銀行員+ 不動産・太陽光 (@bekan13) 2020年11月16日
持続化給付金に酷似したHP。
やれば分かると思うが、
非常に見やすく
自動計算・入力機能で
サクサク作業が進む!
手で書いてポスト投函なら
30分くらい掛かる作業が
2~3分とソッコーで終わった!
もう全ての申請は
電子化すれば良いのに!
そうすれば無駄な公務員の
人員削減も進むだろうよ。
法務局で印紙売ってる
おばちゃんみたいな人がさぁ~w
電子申請のページ貼っておく。
まだ未申請の人はすぐやろう!
【電子申請HP】
よくあるQ&A
このブログの読者なら、
特別利子補給の概要は
とうに知っているだろう。
なので申請する段階で
よくある質問について
レクチャーしようでないか!
それは売上の基準月!
コロナ特別利子補給は、
「特別借入を申込んだ日」の
「最近1ヵ月」「翌月」「翌々月」
の売上高が、前年同月比、
または前々年同月比より
15~20%低ければよい。
ここで上記赤字の部分で
悩む人が多いだろう。
・特別借入を申込んだ日=借入申込日
・最近1ヵ月=借入申込日の前月
【具体例】
私の場合を例にあげると・・・
借入申込日:5月
最近1ヵ月:4月
翌月:5月
翌々月:6月
こんな感じだ。
私は持続化給付金を申請した
売上高50%減の4月を選択。
コロナ事務局のQ&Aも貼っておく。
自分の目で確かめてくれ。
【Q&A】
https://tokubetsu-riho.jp/downloads/c2_qa.pdf
Ⅵ-13 、14を参照
忘れない内に申請しよう!
今年も早いもので終盤!
年末はバタバタするだろうから、
なるべく面倒事は片づけよう!
私は2600万円、3年間0.53%だが、
これが実質無利子となるのだ。
利息は月1万円くらいだから、
36万円利子補給が受けれる算段!
ものの数分で36万円・・・。
公庫水はただでさえ
条件良いのに
至れり尽くせりだ!
これは経営者ならマスト!
私の様に忘れない内に
ちゃっちゃと申請しよう!
ではでは('ω')ノ