こんばんは!ベカンです。
パワコン異常の懸念あり、
Twitterランドで助言を頂戴した!
だが、ある専門用語でつまづく。
ストリングス
今日はこの言葉を調べ、
色々と判明し収穫あった!
※異常に気付いた経緯は
過去記事を参照願う。
【第一回目の記事】
パワコン1号機の異常?
オムロン製PCSを9台設置中。
見ての通り「PCS#01」が
稼働率ワーストを独占中!
去年11月より発電開始したが、
稼働率は当初からずっとビリ!
今更ながらパワコン以上に気付く。
そこでTwitter有識者会議に
議題を上げ、意見を募ったのだ。
皆さんの情報に感謝の意を表する!
有識者の見解
@小栗ishさん
@hamaさん
この2人の談義が参考になった。
突然失礼します。勝手ながらデータを拝見しました。
— 小栗ish (@pv_energyyy) 2020年10月18日
雨の日はそれほど差がなく、晴れの日は13%ほど低いので、1ストリング分発電してないように見えます。
接続パネル数が他と同じであれば、
ブレーカーが落ちている、パネルの配線が切れている、常に影の影響を受けているなどが考えられそうですね。
ストリング落ちでは無く、何かしらの抑制じゃ無いかなぁ。
— hama (@hama_ichi) 2020年10月18日
雨の日に大体揃ってるから。
ストリング落ちだとそこもきれいに落ちますよ。
あとは、当該パワコンの温度上昇抑制が(なぜか)発生しているパターン。
— hama (@hama_ichi) 2020年10月19日
温度センサーがバカになってて40度くらいで抑制発生とか。
もしくは思いっきり日向にあるとかw
たしかにそうでした、失礼しました。
— 小栗ish (@pv_energyyy) 2020年10月19日
もし使用されているPCSが写真のオムロンであれば、4ストリング入力なので
1ストリング断だと25%ほど落ちそうな気がします。
「ブレーカーが落ちた!」
「温度上昇抑制が発動!」
の部分は素人ながら
何となく理解できる。
しかし!
「ストリングス落ち」
って何ぞや!www
ストリングスとは?
「ああ!ストリングス落ちかぁ~」
「いや~参ったな~」
と知ったかを決めつつ、
必死でググって調べていたw
まずは「ストリングス」の
意味を検索することに!
出典:https://nichijuko.net/15455/
「太陽光パネルの単位」
そんな認識だろうか?
セルを束ねてモジュールにする。
※一般的な太陽光パネル1枚
それを列に並べたのがストリングス!
ストリングスを並列したのがアレイ!
いよっしゃ!ベカン覚えた!w
太陽光パネルのことを
何でモジュールって呼ぶんだろ?
とずっと疑問だったが解決!
(↑今頃かよ!www)
ストリングス落ちとは?
出典:https://taiyoukou-secchi.com/column/cost/column_lectursolar_string/
単純直列ストリングスを4本。
上記Twitter有識者の議論が
段々と理解できてきた!
・ストリングス1列のブレーカー落ちてる?
・いや!雨天では稼働率揃ってるから違う!
・温度上昇抑制が効いているのでは?
・確かに!1/4列落ちなら25%減の筈だ!
ふふん!どうよ!
これで合ってるよね?
(↑調子に乗ってます)
太陽光設備の概要
パワコン種類
有識者の方がと仰っていた。
「オムロンなら4列入力」
商品HPにも「直流入力4回路」と
記載あったので間違えないだろう。
【私のパワコン達】
パネル設置図
何とも歪な形をしているw
一番左側(南側)が8列
一番右側(北側)が4列
因みにパワコン君達は、
9台とも一番左(南側)に
仲良く並んでいる。
パワコン9台なら9列では?
と勝手に思っていたが、
想像とは全然違っていた。
多分こんな感じかな?
出典:https://taiyoukou-secchi.com/column/cost/column_lectursolar_string/
ウネウネさせて、
影の影響を消したのか?
あの太陽光業者が、
そこまで精工に計算し、
設計してるとは思えんがw
ストリングス図を
今度見せてもらをっと!
理解が深まる楽しさ!
ストリングスの並べ方って
実はすごく重要ジャン!
設置・計算を間違えると、
恐ろしく発電ロスに繋がる!
一日の日の当たり方を調べ、
適切なストリングス設置をすべき!
実際、私の野立1号君は、
どんな設計図になっているか?
すご~く気になり始めちゃった!w
これ自分で設計できたら
さぞ楽しいんだろうな~
プラモデル作ってる気分だ!
パワコン異常疑惑は晴れず、
現在業者に確認中だ!
ただ失敗の方が学ぶことが多い!
前向きに解決していこうと思う。
ではでは('ω')ノ