こんばんは!ベカンです!
新設の野立太陽光3基。
現在、農地転用の
フェーズに差し迫った。
そこで問題発生!
とある書類が手に入らず
農地転用が遅れている!
農地転用には融資証明が必要
農地転用申請とは、
農地を違う目的で
使わせてくれへんか?
と農業委員会の
お偉方にお願いすること。
野立太陽光を行うにあたり、
この許可を取り付けて、
地目を田・畑⇒雑種地に変更。
この儀式が必要になる。
しかしこの農地転用には、
計画が履行可能かを
示さねばならぬのだ!
それには、設備費用総額に
達するだけの現預金や、
ファイナンスの裏付が必須。
公庫は融資証明書の発行不可!?
公庫って融資証明出るのかな?農地転用で必要なんだが、借入申込書コピーで対応して欲しいのだが、前に進まない。
— ベカン@銀行員+ 不動産・太陽光 (@bekan13) 2020年9月10日
公庫担当に聞いてみたが、
どうやら融資証明書は
発行されないとのこと!
審査承認された後に、
公庫から借入申込書一式が、
郵送されてくるのだが、
それが融資証明の代替品だ。
借用書で対応してくれと言うのが公庫の態度です。
— hama (@hama_ichi) 2020年9月11日
しかし借用書原本は公庫提出済み。
農業委員会に提出できるのは写しのみ。
農業委員会は写しではなく原本をくれという態度なのでデッドロックになります。
頼れるTwitter界隈でも
似た回答を得た。
私もデットロック状態に
陥ってしまったらしい、
解決策を模索!
➀手持ちキャッシュを提示!
ベカンさん現金いっぱい持ってるから残高証明、別の銀行にお金移して残高証明を繰り返せば余裕のよっちゃんイカじゃないですか(笑)
— 小林繁久 (@shigesamasama) 2020年9月11日
実はわたくしベカン。
ちょっとした小金持ち。
各所に散らばった現預金を
一つの口座に集約。
残高証明書を発行すれば、
融資証明の代わりになる。
確かにお金はあるんですがら、分散し過ぎてドラゴンボール集めるより大変ですw
— ベカン@銀行員+ 不動産・太陽光 (@bekan13) 2020年9月11日
だがしかし!
資金を分散し過ぎて
集めるのが大変!却下!
➁他人から一時的に借りる(見せ金)
嫁とか身内で残高あれば、その人との賃貸契約作って、その人の残高証明出せばいけます。
— 八旅🐝 (@smartshine42) 2020年9月11日
実際に借りた証拠まで言われないので。
これも有効な手段!
でも身内とはいえ、
資金を借りるのは
正直なところ面倒。
それなら自分のキャッシュ
集めて残高証明発行する。却下!
③別融資で融資証明書を発行!
裏技は別件で別の銀行から融資を取り、その融資証明をもらうことです。
— hama (@hama_ichi) 2020年9月11日
うおい!荒業だな!w
別件で融資承認おりてれば、
そちらで証明書を発行して
もらえば?という提案。
でも別件無いので却下。
④借入申込書でねじ込む!
私の時はコピーで対応してくれたと思います。
— さんちゃん@太陽光発電+太陽光メンテ・草刈り+株取引 (@AJJQd3et5xBxQft) 2020年9月11日
農業委員会は市町村によってバラバラですからね…。
公庫が借入申込書を
郵送したということは、
条件履行して送り返せば、
融資が受けれるのは事実。
「融資条件」等も記載あり
融資証明書に限りなく類似する。
ならば借入申込書に印紙貼り、
署名・捺印すれば融資証明の
代替品として申し分ないはず!
土地家屋調査士に、借入申込書で
対応するよう農業委員会に
働きかけてもらっている。
この方法が一番ラクなので、
通ることを祈ろう!
農地転用には気を付けよう!
太陽光案件を検討する際に、
設置場所が農地かどうか?
必ず確認するようにしよう!
何故ならこの農地転用。
時間と費用が掛かるからだ!
市によって違うが、
申請日が月1回しかない。
ちょっと数日遅れただけで、
農地転用申請が来月に
なってしまうのだ!
また土地家屋調査士に
農地転用申請を依頼するが、
大体10~20万円費用が掛かる。
私の野立1号君の地目は
「山林」でラッキーだった。
今回の3基はどれも農地。
残念極まりないw
設置場所が農地であれば
スケジュール感もって
早めに動くよう心がけよう!
ではでは('ω')ノ