こんばんは!ベカンです!
今年中に新設太陽光3基の
設置を急いでいるが、
実は見積りが固まってないw
鈍足太陽光(仮)の担当が、
「これ以上は絶対値上げしません!」
といって提示してきた金額で、
表面利回り10%超えたので、
年内発電に向けてGOサイン。
これに公庫の超好条件融資、
(固定17年、0.80%、据置6ヵ月)
先端設備認定で償却資産税3年ゼロ
持続化補助金200万円をぶつける。
銀行員らしく得意分野の
ファイナンス・各種制度で
CF・利回りを強引に上げる。
それで十分満足していた。
でも業者の粗利が分かったら、
もっと値引き交渉できるのでは?
そこでTwitterランドで
情報を集めることにした。
太陽光設備はkw13〜14万円は高いと、@k47984319 が言ってた。私の業者丸投げで全込80kw1480万円。よって18.5万円。やはりこれは高いのかな〜。
— ベカン@銀行員+ 不動産・太陽光 (@bekan13) 2020年8月31日
私の案件スペックは?
まずは私のFIT14円案件
スペックをおさらいしよう。
※スマホの人は横向きで見てくれ
【鈍足太陽光の提案】 (単位:千円)
年売電 初期投資 表面利回り kw(1kwあたり)
①1,485千円 14,000千円 10.60% 80.64(17.5万円)
②1,598千円 14,000千円 11.41% 84.40(16.5万円)
③1,704千円 14,800千円 11.51% 92.16(16.1万円)
※冒頭ツイートで「kw18.5」と書いたが間違えw
【含まれる費用】
パネル・パワコン・フェンス・架台・ケーブル・各設置工事
造成・防草シート・砕石・遠隔監視(エコメガネ10年分)
FIT権利・中部電力負担金・動産保険10年・農地転用・分筆
⇒融資諸経費以外はほぼ全ての費用
私は地元で数多くの
太陽光業者を回ったが、
全込み丸投げ案件では、
鈍足太陽光(仮)が一番安い。
1kwあたり16.5~17.5万円
でもTwitter上の猛者達は、
13~14万円でも高いと
いうではないか!
私は自ら施工した経験なし
部材・施工賃の相場を知らん。
なのでもう少し掘り下げて
業者の粗利を探ることにした。
感覚が近い人達のツイート
完成品市場では13~14万円は安い方だと思います。業者さんはコストはなんであれ利回り10%前後に合わせ込むのが通例になってますね。よくないですが。
— Aki (@Akira_Worlds) 2020年8月31日
そんなに高いとは思いませんね。土地、登記,負担金、造成、フェンス、肪草シート,リスク,手間暇迄入れると。権利買い、転売だと,業者もそんなに儲からない。 https://t.co/D9uoTeo2UG
— 不動産大好き (@WjJy48ZjuuXaHlz) 2020年8月31日
まずは私と同意見な人達から。
FIT価格が何円であろうと、
表面利回り10%に合わせ、
業者は見積りを作ってくる。
だから業者の粗利が
隠れて分からんのだ。
ボラれても気付かない。
そして完全素人な私は、
全込み丸投げならば、
1kw16.5~17.5万円でも
安いと感じている。
太陽光の猛者達のツイート
【マジキチk氏】
あっ、これワイか(⌒▽⌒)
— マジキチk氏 (@k47984319) 2020年8月31日
分譲案件でなくEPCでkw13万円とかなら、分譲屋も草刈屋も辞めて、EPCだけやるわなヽ(´▽`)/
分譲案件やと売手が金額決めるけん、もはや高いとか安いとかやないからなんとも言えん、買うか買わんかは買手次第やな(´・ω・`)需要と供給のバランスで相場は生まれる(`・∀・´)
単なるEPCは低圧100kw以上、税別kw8.8万円〜やで(`・∀・´)造成とフェンスは別途やヽ(・∀・)遠隔監視は入っとるで
— マジキチk氏 (@k47984319) 2020年8月31日
ちなみに無理して受注もしたくないけん、頼まれたらやる位のノリやで、ウチは本業が除草屋やしな(⌒▽⌒)お問合せは下記へhttps://t.co/3H3RWWolLE https://t.co/DQhzF6t8j6
いつも参考にさせて貰ってる人。
太陽光に特化した除草屋さん。
ご自身でも発電所EPC可能。
彼からすればkw13万円なら
EPCで十分な儲けが出るという。
更に造成・フェンス抜きで
100kw以上なら8.8万円で
施行できてしまうらしい!
俺の半額ジャン!www
【やまもん氏】
太陽光100kwの設置費用目安
— やまもん (@yamach1122) 2020年8月31日
パネル 300万円
パワコン 90万円
ケーブル 30万円
架台 100万円
架台工事 50万円
電気工事 150万円
パネル設置工事 50万円
合計 770万円 税込847万円
多少の前後はあると思いますが、自分でやる時は税込9万円/kwはいかんと思います^_^https://t.co/ZzITmm4BPR
パネル配置や架台を自分で組み立てるとさらに安くなります^_^そうですそうです。僕は基礎をコンクリート基礎にしてるので+150万円くらいかかってますが、それでも10万/kwくらいでやれるので、ほんと、太陽光はやばいと思います^_^
— やまもん (@yamach1122) 2020年8月31日
18万/kwだと半分は業者さんの利益ですね泣、今は分譲だと14、15くらいがアベレージくらいなのかな?と思います。18はちと高いですね。5年前くらいの価格ですね^_^
— やまもん (@yamach1122) 2020年8月31日
100kwで847万円。
1kw8.47万円・・・だと!?
コンクリ詰めても10万円以下。
分離発注を極めると
ここまで安くなるのだな~
この方は税務にも精通。
超バランス型の逸材。
今まで見た中でトップクラス。
フォローして参考にされたし。
結論!業者の粗利は半分!
個人レベルの分離発注でも
私の1kw16.5~17.5万円の
半値で仕上げ可能と分かった。
人材集めて組織的に動く
中小企業レベルなら、
規模のメリットもあり
もう少し下回れるか?
ただ半値で仕上げる
k氏・やまもん氏の話は、
FIT権利の 価格が抜けてる。
自分で仕込んでるのだろう。
FIT終了により、もう新規で
権利仕込むことが出来ない。
相場は知らないが、
50~100万円程ではなかろうか。
権利考慮すれば4掛けくらい?
まあそれでも結構抜かれてるw
2割引きくらいイケるか?
私の案件なら1,400~1,480万円。
半分粗利なら700~740万円。
4掛けなら560~592万円
すげー抜かれてるな!オイ!www
だが営業担当の給与や
FIT仕込み、広告宣伝費と
経費が引かれてしまう。
これくらい抜かんと
経営出来ないことも理解。
でもさ~
私は表面10%超なら
有るだけ案件買うし、
資金調達もセルフ。
銀行員だけに書類漏れ
記入ミスも少ない。
何事もスケジュール通り
キッチリ依頼に応える。
面倒が掛からん上顧客だと
自分では思ってるのよね~
件数も買うんだし、
2割引きくらいしても
罰は当たらんと思うんよ。
今回、業者サイドの怠慢で
年内発電開始が危ぶまれ
税制面等で実損が出るかもしれない。
損失補填の観点からも、
今回は2割ぐらい値引きを
入れるつもりである。
ここ数日怒り狂って、
損害賠償の書面を
業者に送り付けたばかり。
過去記事を下に貼っとくで
見といてや~
ではでは( ゚Д゚)
【関連記事】