こんばんは!ベカンです。
今日はメガバンク銀で
大きな手数料改革が起きた!
紙の通帳を有料にするのは大手銀行で初めて。みずほ銀行が新たな口座開設や繰り越し時の個人や企業を対象に、紙の預金通帳を発行する場合は1000円(消費税別)の手数料を取ります。https://t.co/srY3mxkhuz
— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) 2020年8月20日
通帳の口座開設1,100円!?
冒頭のツイート通り、
みずほ銀行が「紙」の
通帳で新規口座開設する場合、
手数料1,100円取るらしいぞ!
「お金を預けてやってるのに!」
「手数料を取るなんて酷い!」
つよい。
— 脱銀行ちゃん (@datsuginchan) 2020年8月20日
紙の通帳のコストを考えると合理的だとは思うけど、窓口で文句を言われるであろう現場のテラーさんたちは大変だろうな。
でも新規で口座をつくりにくるのって若い人が多いだろうし、そうでもないのかな… https://t.co/dP7kDxNuET
実際は窓口で苦情の嵐だろう。
でも個人的には
「よくやった!もっとやれ!」
と褒めてやりたいぐらいだ。
今までは顧客が望む数だけ
口座を発行してきた。
そして預金を集めるのが、
銀行員の仕事だった。
今後この流れは断ち切られる。
ただでさえ日銀が
マネーサプライ増加させ、
資金がジャブついてる。
運用先も乏しい。
もう預金はお腹一杯だ!
「1億預けてるザマス!」
とマウント取る時代は終わった。
その預金を外貨建保険に
してから文句を言ってくれ。
その方がよっぽど銀行員が
へこへこしてくれるぞ?w
通帳の隠れたコストを知れ!
印紙税200円×2400万口座=年間48億円の税負担削減、と。
— ちゅわんちゅ@銀行員の頭の中 (@gk_chuwanchu) 2020年8月20日
みずほ銀、紙の通帳発行に1000円 新規口座を対象に: 日本経済新聞 https://t.co/xfVqTvYctl
銀行は通帳1冊に200円の
印紙代を納めてるのじゃ!
これだけで何十億もの
コストを掛けているの!
預金にはペイオフ保険料が
重くのしかかってくるし、
運用先に困り外債に手を出し、
悲惨な目にあった邦銀は多い。
犯罪利用防止のための
マネロン強化にもコストが!
預金窓口開いてるだけで、
結構お金が掛かってるのよ。
因みに信金・JA・労金は
印紙代が非課税である。
まずはそっちの批判から
してくれなw
【国税庁HP】
https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/inshi/25/02.htm
第18号文書の非課税物件欄に掲げられている非課税となる預貯金通帳は、次のとおりです。
(1) 非課税物件欄1(信用金庫その他政令で定める金融機関の作成する預貯金通帳)に掲げられている預貯金通帳
これは、信用金庫、信用金庫連合会、労働金庫、労働金庫連合会、農林中央金庫、信用協同組合、信用協同組合連合会、農業協同組合、農業協同組合連合会、漁業協同組合、漁業協同組合連合会、水産加工業協同組合、水産加工業協同組合連合会の作成する預貯金通帳をいいます(令第27条)。
事業用は通帳が便利
今のうちにみずほ銀の口座持っといたらいいよ、マジで。
— えまっち💩爆益ポイ活PJ (@ematty_investor) 2020年8月21日
不動産や事業などやるようになると、何だかんだで通帳あると重宝するんで。
〉普通口座や定期口座を1月18日以降に開く人などが対象で、紙の通帳を繰り越す時も1千円を徴収する。70歳以上の人からは取らず、既存の口座にも適用しない。 https://t.co/sMGUY2TDcw
個人口座は通帳レスでも
便利だし構わんが、
「事業用」は違う。
何かと税務絡みで、
通帳コピーを求められる。
私の顧問税理士だって、
クラウド会計連携してて
入出金確認できるのに、
通帳写しの提出を求めてくる。
税務調査対策で、
領収書・請求書・通帳を
過去数年分は保持してる。
やはり事業用は今でも
紙の通帳が重宝される。
この意識改革も急務だな。
銀行手数料改定は加速する!
今回は新規口座開設について。
今後は他にもドンドンと
手数料が増額されるだろう。
例えば「休眠口座」
これね!
事務処理が大変なのよ!
土に埋めたゴミを
手で掘り返す作業に近いw
休眠口座に手数料を科して、
残高ゼロにしてしまう。
10年経過したら強制口座解約!
これで膨大な管理業務とも
おさらばできるかも?
また通帳に年会費を
取ってもよいだろう!
メイン口座利用先や
ローン利用顧客は、
無料にしとけば問題ない。
手数料シールドを張り、
真の利用客のみを残す。
さすれば銀行業務も
効率化が図れるだろう。
銀行は公共機関ではない。
立派な営利団体なのだ!
ガンガン手数料上げて、
効率化を図っていけば良い。
私は銀行員だけに、
一種のポジショントークに
聞こえたであろう。
でも銀行は現在窮地に
立たされているのだ!
生き残りをかけて、
改革を迫られている。
これだけは事実なので、
片隅に置いておいて欲しい。
ではでは('ω')ノ