こんばんは!ベカンです。
野立太陽光の雑草対策のため
グランドカバープランツを
調べ始めた。
買うと高いので、
自宅・貸家に自生する
ヒュウノヒゲを採取!
株分けして増やすことにした。
無限生成の効率化!
貸家の庭から引っこ抜いた
リュウノヒゲを家にあった
プランターに適当に並べてたが、
どうも効率が悪く見える。
ホームセンターに行き、
種苗育成コーナーへ!
・ビニールポット×100個 148円
・土(鶏ふん土20㎏)×3袋 330円
安いな!オイ!www
ビニールポッドは
500円くらいすると思った。
またリュウノヒゲは
土壌を選ばないので、
一番安い土を購入!
1袋140円であるが、
3袋なら330円(1袋110円)
60㎏も鶏ふん土を買ったが
こんなに必要だったろうか?w
まあモノは試しだ!
これでやってみるとしよう!
採取クエスト!
【自宅近隣の貸駐車場】
前回は貸家(祖母の家)の
裏庭でリュウノヒゲを採取した。
だがよく見ると自宅の
貸駐車場にも自生しているぞ!
しかも背丈が低いタイプ
これは「玉竜」ちゃんだ!
やったね!タエちゃん!
祖母の裏庭にあるのは
「リュウノヒゲ」。
背丈が20㎝以上と高い。
それに比較して
玉竜ちゃんは10㎝程度。
背丈が短い方が
コンパクトで見栄えが良い。
株分け風景
一つの束になってるが、
ほぐしていくと、
幾つかの株に分かれる。
上記写真ぐらいの束なら
4〜5個ぐらいに分割できる。
これをビニールポッドに
田植えの様に植えていく。
ホームセンターでは1株78円
今回100個作ったので7800円分!
経費はポッド・土で470円。
買い物のガソリン代含めても
7,000円は得したぜ!
まあ自分の人件費は
計算に入れてないがw
鶏ふん土は失敗!
いくら安いからといって、
鶏ふん土は絶対やめた方が良い!
とにかく臭い!
運んだ車が臭くなった!
鼻の奥底まで臭いが残る!
作業中にハエが寄ってくる!
踏んだり蹴ったりだ!
ビニールポッド100個分の
玉竜を株分けしたが、
1袋20㎏を使い切れなかった!
余った土の保管にも注意!
しっかりと縛っておかないと
鶏ふん土の中に害虫が湧きそう。
自宅テラスに株分け後の
ビニールポッドを置いたが、
害虫を呼込みこと間違えなし!
こんな厄介なモノを
まとめ買いで3袋も
買ってしまった!
どうすりゃいいんだ!www
読者の諸君は、
普通の園芸用土を
買うんだぞ!
でないと自宅が
害虫とハエまみれに
なってしまうぞ!www
ではでは(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)