今日も発電してますか?
こんばんは。ベカンです。
昨日、いつもの業者から
案件提案が一向にないことに、
煮えを切らして、
新たな業者と面談した。
【前回のあらすじ】
前回記事に収まらなかった
部分について追記する。
Twitterで3つ情報提供あり
太陽光事業者より
資料請求したところ、
利回りが低い案件ばかりで、
Twitterで嘆いていたら、
色々と情報提供してくれた。
むむむ!?GL1000?角度20°?ヤバイ!全然知らないことだらけです!面談前までに理論武装します!情報提供有難う御座います!
— ベカン@銀行員+ 不動産・太陽光 (@bekan13) 2020年6月10日
ラプラスシステム。カッコイイすねw業者に質問する時、その名称出してみます。
— ベカン@銀行員+ 不動産・太陽光 (@bekan13) 2020年6月9日
ここで知らない単語が3つ!
内容について親切に
教えていただいた。
①GL1000
架台の地上高1mの意味らしい。
低い方が架台コスト削減でき、
20~30㎝にする人もいるらしい。
これを1mまで高くすることで
数々のメリットがある。
値引するより価格を変えず
架台の地上高を高くするよう
依頼する方が業者が飲みやすい。
➁角度20°
パネルの角度が
立っている方が、
発電効率が良いらしい。
因みに私の既存発電所は
角度5°であったw
全然ダメじゃんw
➂ラプラスシステム
㈱ラプラス・システムが提供する
太陽光発電シミュレーション作成、
設備の設計・計測サービスのこと。
各太陽光事業者が行ってることだが、
多分それより精度が高いのだろう。
もしくは業者がラプラスに
その部分を業務委託してるかも。
以上について業者に
聞いてみることにした。
業者からの回答
GL1000について
この太陽光業者は施工を
すべて自社で完結できるらしく、
同じ部材をまとめて仕入れる。
だから個別に架台高を変えるのは、
難しいのでないかとのこと。
う~む。残念!
因みに業者は高さ60㎝を
推奨しており全ての案件を
同じ高さに調整してるとな。
角度20°について
角度を立たせることは
無償で出来るらしい。
ただし!パネルを起こすと、
当然高さが出るので、
後ろのパネルに影ができ、
発電効率が下がる。
なのでパネル同士の間隔を
空けれる広大地向けらしい。
業者は最大30°まで施工した
経験があるとか。
土地が500㎡程度だと、
角度5°でビッシリ詰め込む方が
発電効率は良いのだと。
ラプラスシステムについて
担当「名前は聞いたことありますね~」
こんな程度の話で終わったw
自社作成ソフトで、
太陽光売電シミュを
作成しているらしい。
貰ったシミュ見る限り、
Excelレベルの内容だがw
私の既存太陽光発電所と
比較しても同程度の
発電シミュだったので、
大体は合ってるのだろう。
Twitterは情報の宝庫
今回は3つの知らない事を
学ぶことが出来た。
ぶっちゃけ架台の高さとか、
パネル角度とか業者任せで、
何も見てなかったよ(オイw
今度から気を付ける。
いつも情報交換をしてくれる
Twitter民には感謝である。
ではでは('ω')ノ