どうも!ベカンです!
サボり気味の売電収入報告をする。
定時報告系のブログ記事は、
毎日更新する者にとって救世主!
なんせ事実を記入するだけ。
記事の内容を何も考える必要がない。
ネタに困った時にために始めたが
その存在自体を2ヶ月も忘れてた。
これは記事内容に困っていない証拠。
良い傾向であると思いたい。
(単に忘れていただけであるw)
これまでの売電収入
【1号機・アパート屋根上】12ヶ月目
3月 35,769円
4月 56,473円
5月 69,264円
6月 54,412円
7月 46,403円
8月 62,071円
9月 51,224円
10月 42,145円
11月 33,105円
12月 25,146円
R2/1月 32,630円
2月 32,214円
合計 540,856円
目標売電収入500,000円
目標達成!. +40,856円
公庫残債 4,611,000円(2020/2月末)
1月返済額 34,948円(13/180回)
2月返済額 34,529円(14/180回)
単月CF − 4,633円
累計CF + 66,731円
【2号機:野立太陽光】3ヶ月目
11月 52,593円
12月 91,679円
R2/1月 103,812円
合計 248,084円
目標売電収入額 1,900,000円
目標まであと 1,651,916円
公庫残債 16,000,000円
1月返済額 84,823円
単月CF + 18,989円
累計CF +150,347円
ようやく1年経過!
アパート屋根上の太陽光が
去年の3月から売電開始し1年経過!
お陰様で目標金額50万円を達成!
因みに業者が出した試算では
固めに見て46万円ほど。
株式会社鈍足太陽光(仮名)の
シミュレーションの精度は
実証実験で認められた訳だ。
冬至12月を超えてから、
売電収入も上昇してきて、
気持ち的にも余裕がある。
毎月こうなら良いのだがw
野立太陽光の2号機は、
地獄の冬に発電開始したが、
公庫返済の据置3ヶ月あり、
累計CFに少し余裕ができた。
11月売電開始で絶望していたが、
何とかなった。据置は必須だな。
太陽光はアップダウンが激しい!
1年経過したので振り返って見る。
最高 69,264円
最低 25,146円
おいおいおい!!!
月によっては倍違うぞ!
不動産投資と比較して
・空室リスクがない!
・固定買取制度で収益安定!
とか言っているが幻想だ。
冬の時期はCFマイナス。
融資が15年〜17年で
引けたから良いものの、
10年だったら死んでたw
トラブルや天災で、
発電できない月もあれば
資金に余裕ないと酷い目に。
どの投資も一長一短ある訳だ。
ただ最大のメリットは、
不動産以上に手間入らずだ。
パネル清掃・草刈りは
大変だが年に数回だろう。
車で1時間以内と近場なので、
自主管理も容易だ。
不動産より自分には、
太陽光投資の方が
向いてる気がする。
FIT14円案件は難航
株式会社鈍足太陽光(仮名)より
先日待ちに待った14円案件を
一件紹介いただいた!
だがしかし!
ウキウキして試算を見ると
ガッカリしてしまった!
表面利回り10%ギリギリだからだ!
ダブルで気に入らないのは、
去年11月に完成した
1号野立太陽光発電所より
見積りが相当安い!!
「もっと安く出来たのでは?」
と勘ぐってしまうよw
全くもってツマラナイ!
前回儲けさせてやったので、
今回は鬼の値引き交渉すんぞ!
また進捗あったら報告する
ではでは(*・ω・)ノ