どうも!ベカンです。
銀行で禁忌とされる
年末休暇を取得したのだが、
忘年会・年賀状に追われ、
ブログ更新に時間が裂けず。
本当は去年中に書きたかった
「1年振り返り記事」が
三ヶ日になるポンコツ振りを
年初から発揮していくw
2回に分けて記載しよう。
正直、誰得記事だろうが、
自分の備忘録なのでご容赦願いたい。
それでは去年の前半部分の
ハイライトをどうぞ。
前半ハイライト
2019年
・1月:i PHONE8・i PAT PRO購入
・2月:アパート屋根上太陽光完成
・3月:消費税還付失敗で意気消沈
・4月:税理士探し
・5月:2棟目物件の紹介あり
・6月:区分断念
2019/1月〜
大きな出来事はi PHONE8・i PAT PROを
購入・検討したことだ。
「え?これ大事?」と思った読者は甘い!
倹約家(ケチとも言うw)である私が、
10万円前後のモノを買うなど大きな心境の変化。
今までは「お金>時間」だったが、
年収もボチボチ増えて来て、
その順番が少し逆転し始めた。
i PHONE SEでかなり不自由してたのと、
出先でのi PHONEでブログ執筆に
効率的の悪さを感じたからだ。
お金を使わないことで
失うモノを意識したのだ。
自分の中の基準が大きく変化した月。
2019/2月
父経営法人名義の1号アパート。
屋根上に太陽光設置し売電開始。
投資額500万円。
業者対応が鈍足なので、
検討してから、竣工するまでに、
1年半以上掛かったか?
私にとっての初めての太陽光。
後述するが全てに置いて失敗!
だがこの経験が2機目の野立太陽光に
活きてくるのである。
投資額1,500万円程と1機目の約3倍。
小さく失敗して大きく得をする訳だ。
2019/3月
2月に設置した太陽光500万円。
消費税還付スキームを使う予定で、
税理士と相談していたのだが、
簡易課税制を選択しているため、
それが使えないことを知った!
前年度に買った1号アパートも
父経営法人の設備の分にも影響。
ちゃんとした金額は忘れたが、
◎2,500万円程×8%=200万円
この金額を手に入れる筈だったが
全部パーである。
他にも屋根上太陽光での失敗が。
一番響いたのは公庫融資
・担当が勝手に融資期間を短縮
・勝手に支払時期より3ヶ月前に融資
・勝手に据置期間を無くす
次点で経営力向上計画による
償却資産税の3年間半分特例の失敗。
これは業者に代行させたのが悪い。
ギリギリになって「ダメでした」と
報告を受ける形になった。
自分でやってれば出来たのでに・・・。
2019/4月
税理士の知識不足で、
消費税還付スキームに失敗。
私自身が知らなかったから悪い。
でも毎年50万円も払ってるのに、
下手したら私より知識がない先生って!
強い不信感を覚えた私は、
本格的に税理士探しをすることに。
そして銀行の仕事上で
素晴らしい先生と出会った。
色々あって父経営法人の先生は
変えることは出来なかったが、
セカンドオピニオンとして利用。
個人名義で野立太陽光計画が進んでおり、
確定申告はその先生にお願いすることに。
この先生の助言のお陰で
既に200万円以上トクをしている。
やはり少しお金を出しても、
顧問税理士は付けた方が良い。
それを見つけるのが大変だがw
2019/5月
太陽光も落ち着き少し暇に。
2棟目の収益物件を探すことに。
いつもお世話になっている
仲介業者に声を掛けて、
早速、良さそうな物件を紹介受ける。
後半ハイライトで紹介するが、
この2号物件は融資引きに失敗し、
満室でCFトントン。
超絶じゃじゃ馬姫になるのだw
2019/6月
スルガショックで銀行融資が
締まり出してきた時分だ。
物件価格に対して自己資金を
3割くらい求めてくるように。
ここで考えたのは少額で
投資できる物件。
区分所有マンションだ。
自己資金+αで買えそうな、
地方築古マンションがターゲット。
色々勉強になったのだが、
最終的に断念する。
・管理費・修繕費の存在
・管理組合の存在
・出口が見えない
ハウスDOのお姉さんには
申し訳ないことをした。
最後の方はクロージング掛けられ、
対応に困ったが、止めたことは、
今でも英断だったと思う。
前半総括
見ての通り、失敗ばかりであるw
おおベカンよ!銀行員なのに情けない!
ただ一つ言えることは、
失敗しない成功者はいないこと。
一撃即死リタイアするような、
大きな失敗はダメだが、
損傷軽微ならば後の糧となる。
2020年も大いに失敗し、
後々の笑い話にできるよう頑張ろう。
ではでは (*・ω・)ノ