どうも!ベカンです。
太陽光売電事業を行うにあたり、
個人事業主として開業。
事業用の銀行口座をどれにするか?
ようやく先日決まったので紹介する。
既存保有の銀行口座
保有口座・利用状況
①楽天銀行
つみたてNISA・特定口座積立投信
純金 プラチナ
楽天カード引落し口座
②住信SBIネット銀行
USドル積立(現在停止・元本解約)
定期預金
③勤務先銀行
家賃・貯蓄保険・車ローン返済
給料受取
④JA(休眠口座)
自動車保険引落し
他社保険に乗換え済
⑤スルガ銀行(ネットバンク・休眠)
中学・高校の時、ヤフオク売買口座に開設
当時はネットバンクがスルガのみ。
その後、宝くじ定期で運用。現在取引なし。
事業用に選んだ銀行口座
①ゆうちょ銀行(新規開設)
②住信SBIネット銀行
沢山口座持ってるのに、
ゆうちょで開設したんかい!
と突っ込みが入りそうだw
理由は次の項で後述する。
排除した口座の説明を少し。
・勤務先銀行→人事監視の目✖️
・JA・スルガ→休眠復活が面倒✖️
将来的にJA・スルガはアパートローンで
お世話になるやもしれない。
時間があると時に復活させておこう。
オススメNo.1:ゆうちょ銀行
全国に店舗網整備
私は転勤族。信金・地銀だと
赴任地によっては取引不可。
ゆうちょ銀行なら全国どこでも取引可能。
ゆうちょダイレクト無料
地銀・信金だとネットバンキング有料。
おおよそ月額1,000〜2,000円程。
ゆうちょ銀行ならタダ!年間1〜2万円節約。
プライベート用は無料の地銀・信金もあるが、
事業用は基本有料。
公庫融資の返済口座指定可能
楽天・SBI等のネット銀行の方がお得では?
確かにそうだ。だがゆうちょ銀行の優位性は、
「公庫融資の返済口座に利用できる」ことだ。
なんとネット銀行は指定できないのだ!
公庫融資予定のない人には関係ない話だが。
オススメNo.2:住信SBIネット銀行
振込手数料
月1〜15回の振込手数料無料!
回数は会員ステージによって異なるが、
私はランク2(月3回無料)
月末の預金残高30万円でランク維持可能。
ランク3(月7回無料)だが現状は3回で充分。
ATM引出手数料無料
月2回〜15回のATM引出手数料無料。
私はランク2(月5回無料)
1日出金限度50万円だし、
月5回もあれば充分。
預金金利が少し良い
本当にオマケ程度の話。
通常民間銀行では普通預金0.001%
SBI証券も同時開設で、
ハイブリット預金に預入すれば0.01%
約10倍だ!定期預金もボチボチ。
楽天銀行でもいいのでは?
楽天だって振込・出金無料回数に申し分なく、
普通預金はマネーブリッジ連携で0.10%!
正直、楽天銀行の方が優秀だと思っている。
ただ私はプライベートで楽天商圏にドップリ。
資産運用の大半も楽天に寄せている。
個人と分別のため、これまで活用してなかった
SBI銀行を事業用に選択したまで。
各々の使用状況に応じて選んでくれ。
「じぶん銀行」「ジャパネット銀行」もある。
そちらは使った事なく知らないので割愛。
銀行口座は融資先次第
私は本当はネット銀行メインにしたかった。
だが公庫の返済口座に指定不可能。
止む無くゆうちょ銀行を使ったまで。
地銀から融資を受ければその銀行。
信金から融資を受けてもその信金。
基本融資先の都合でメイン口座が決まる。
特段しがらみが無ければ、
ネット銀行が最高だろう。
そんな結論である。
ではでは (・ω・)ノ