どうも!ベカンです。
先程こんなツイート見かけ
リプさせていただいた。
団体信用生命保険は個人だけでなく法人でも加入可能。僕は法人で収益不動産を買い増しているけど、しっかり団信つけて家族のリスクヘッジしています。
— JOJO@不動産投資家 (@jojo_felicity) 2019年5月18日
現職銀行員です。家庭をお持ちの方は団信加入で安心ですよね。ただ相続時は債務が減り相続税増加。不動産投資家はポートフォリオが不動産(大)・現金(小)になりがち。相続税が払えない状態になりかねません。現金が入る生命保険も同時加入をお勧めしますよ。
— ベカン@銀行員+ 不動産・太陽光 (@bekan13) 2019年5月18日
吊るし上げるために
リプした訳ではないので
ご容赦下さい。
見た人の受止め方によっては、
少し危険な内容かと思ったので・・・。
団体信用生命保険=生命保険ではない!
収益物件融資に
団体信用生命保険付保(以下団信)
なので生命保険を
解約したとのこと。
確かに団信加入で
遺族に債務が残らない。
もし若くして死亡したら
多額の債務がチャラ。
その金額は生命保険を
受け取ったのと同じに見える。
しかし!
そこに大きな落とし穴が!
団信=生命保険と思い、
節約のため生命保険を
解約するのは一旦待って欲しい。
「家族のために・・・」と
思ってやったことが、
遺族を苦しめる結果にすらなる。
その理由を説明していく。
団信加入で相続税増加!遺族が延納者に!
まずは団信と生命保険の決定的な違い
団信 → 債務がゼロに
生保 → まとまった現金が入る
ここが本件記事のキモ
この違いが相続時に
どう影響するか?
ケースで見ていく。
【前提条件】
物件価値:10億円
借入 :10億円
その他資産ゼロ
3億出る生命保険解約
10億円の物件を全額融資で購入。
その人が買って間も無く死亡。
※実際ありえない前提だが、
話を簡単にするための設定
【ケース①】団信加入
10億円の借金がなくなる。
物件10億円が相続税課税対象に。
多額の相続税が発生。
【ケース②】団信未加入
10億円の借金は残る。
物件10億円 − 借金10億円 = 課税資産0
相続税はなし!
どうだろう?
ケース①は相続税を払えず。
10億円の不動産を売却して払うことに。
売り急ぐため足元見られる。
そもそも売れないかもしれない。
納税期限までに間に合わず、
延納税を取られることも。
生命保険を解約しなければ、
現金3億入るので、当面の生活費や
相続税も払えるのではないか?
この例を見て、
団信 = 生命保険と思い
団信加入したから生命保険を
解約しよう!と思う人はいない筈。
何度も釘を刺すが
有り得ない前提。
ただ私が伝えたいことを、
直感で理解してもらうため、
極端な例で説明した。
※団信加入限度は2億程度
そもそも10億も入れんのよ
また3億でる死亡保険とか
毎月の保険料が数十万単位だろう。
現実的ではない理由はそこ。
ケースバイケース
不動産投資家はポートフォリオが
不動産(大)・現金(小)になりがち。
団信加入・生保解約したら、
大抵の人が上記ケース①に
近い状態になるのではないか?
ただしケースバイケース。
現金潤沢の方もいるし、
各種税制優遇を駆使して、
問題にならないことも。
この記事で言いたかったのは、
団信加入したから生保解約!
と思う気持ちを一旦納め、
税理士等と相談した上で、
決めた方がよいということだ。
最低でも相続税を計算しよう!
手持現金で税金払えるなら
まずは問題ないだろうし。
最後に
今回のガチコメの理由は、
「団信 = 生命保険」で
団信加入すれば生命保険不要と
断定的ツイートに見えたからだ。
影響力のある方と
お見受けしたので、
少し不安になった次第。
勿論、本人を攻撃して貶める
意図はないのでご容赦願いたい。
私の垢はまだ影響力なく、
皆の目に触れる機会が少ない。
なので自分の発言が間違ってても
このように指摘されることもない。
私のブログ・Twitterフォローして
くれてる人は指摘してくれると
非常に有り難い!
ではでは ノシ