どうも!ベカンです。
先日から野立て太陽光2機計画の大詰め。
前回ブログ記事のTO DOリスト消化状況を
備忘録として掲載したい。
【記号】
◎解決
△未解決・対応中
×確認したが悪い結果
正直見ずらい(オイ!
・・・が
野立て太陽光設置を検討されてる方の
少しでも参考になればと思う。
今後のTO DOリスト
①借入
△(信金→公庫→信販会社)と借入相談
→近隣の信金に依頼するも、
こちらの希望と大きく違える内容に・・・。
希望:フルローン3,000万円程・期間15年・動産担保(ABL)
提案:自己資金は1割以上、期間10年、保証協会付
業者紹介の信金に後日面談予定。
△太陽光設備・売電収入を動産担保(ABL)
※土地担保価値が低く設定費用が勿体無い
→上記通り保証協会付き、動産担保不可。
②保険
◎売電停止補填・地震・賠償責任の加入を検討
※台風等の災害保証はメーカー保証あり
→メーカー保証は製品保証のみ(災害保証なし)
施工業者指定の保険会社に相談予定
◎過積載でもメーカー保証が効くか?
※(本件パワコン49.5kw:発電量80kw)
→過積載でもメーカー保証あり
③塩害対策
◎防塩害仕様モジュールあるか?
→防塩害仕様あり
△保険でカバーできるか?
→未確認(後日保険会社に確認)
④設置場所
×軟弱地盤でないか?
→軟弱地盤であったw
ただし設置場所隣地で既に同施工会社が
建てた太陽光あり、H30/10月の台風被害なし。
さらに今年より架台施工を強固にするよう
法律で決まり軟弱地盤でも大丈夫かと。
◎固定資産税金額(太陽光設置で金額アップ)
→金額アップ。地目が山林・原野であっても、
雑種地程度の固定資産税が課税される
△宅地に地目変更可能か?新築出来るか?
→未確認。施工業者もわからない。
不動産仲介に後日確認。
最悪タダで土地を近隣住居人に贈与。
⑤収支シミュレーション
◎発電量見込みが合っているか?
※パネル向きが西側のため不安
(南向きが一番発電効率良い)
→勤務先銀行の太陽光融資先のシミュ比較。
発電量は概ね同等。経年劣化率も一般的。
業者も西向き計算で間違えないと証言あり。
まあ信じるしかなさそうw
×費用計上に見落としないか?
→毎年の除草費用なし(自分でやるかな?)
△実質利回り(返済抜き)9〜10%価格交渉
→約100万円程の値引き交渉する方針。
銀行顧客の見積りと比較して割高部分を
炙り出す(設置工事が割高)
⑥その他
◎パワコン何故9台?(大容量4台で費用削減)
→発電効率的に9台の方が良いとのこと。
施工業者の経験測上の話。
専門性の高い話で理解はできなかった。
まあ信じようw
△エコメガネは必要か?
→未確認、45万円(10年通信料付き)
値引き交渉(他顧客で無償提供された例あり)
他社で似た商品が5万円で提供あり。
△メンテナンス・除草対策について
→エコメガネで非常事態はある程度感知可能
除草対策は防草シート・砕石。
クローバー等を植えることも検討。
この週末でさらに詰めていく方針。
△×部分が改善・進展するよう願う
また追って報告します。
ではでは ノシ